龍神プロテインリピートレビュー

2014/02/02 (Sun)

つい2日前に龍神プロテイン3袋目突入しました。
龍神プロテイン使い始め1袋当初は,僕自身龍神プロテインに対しての評価は高く,絶賛していました。
関連>> 100%ソイ!ソ~イ!龍神プロテインレビュー
今回の記事は改めて現在愛用中のプロテイン「 龍神プロテイン 」の,リピートレビューをしたいと思います。
それでは,現在の感想を綴ります。
■ 龍神プロテインリピートレビュー
以前の龍神プロテインの記事を読み返してみると,僕は次のように綴っています。
" 大豆という感じはありますが,美味しく頂けた "
確かに僕がソイプロテインを購入した当時(7年前程),
一般的に市販されている大豆プロテインというのは,
もっともっとドロドロしていて飲みにくいものが多かったです。
最近で言えば,去年の夏に飲んだザバスのソイプロテイン(ウェイトダウン)なんか,
ヨーグルト風味でかなり飲みやすかったです。
(実際に味は断然ザバスが好み)
美味しいソイプロテインが世に出回っているのだろうと思います。
それに比べ,龍神プロテインはスタンダードなソイプロテインです。
言わばプレーン。ドノーマルなソイプロテイン。普通の極みです。
そんなノーマルソイプロテインの中でも龍神プロテインは,
「 飲みやすい,喉をスっと通す 」といった印象でした。

■ 龍人プロテインに慣れ始めた現在はどうなのか?
実際,味つけ無しのソイプロテインなので" 飽き "が早くきます。もう飽きました。
僕はもっともっと,まずいソイプロテインを知っていたので初っ端,美味しく感じましたが,
「 最初から抵抗がでてしまう味だ! 」という方も多くいるのも事実だと思います。
現在では,スムーズに飲める時もあれば少々えずきながら飲む時もあります。
ソイプロテインというのは慣れてからが随分キツイです。
味のあるホエイプロテインが本当に恋しくなりますw
■ それでもソイプロテインを続けたい理由
それは,1回目の龍神プロテインの記事でも言いましたが,
動物性蛋白質と植物性蛋白質のバランスを考えて、というのがあります。
僕の場合,普段、鳥や牛肉ばかり摂取できる機会が多いので,植物性蛋白質を摂取できる機会が少ないです。
植物性と言えば納豆や,たまに食べる野菜くらいのものではないでしょうか。
だからこそ,ソイプロテインのチョイスは自分の中では最善の選択だと思っています。
食事が単調である自分への配慮なのかもしれません。
ボディビルダーのようになるのならホエイプロテインをもっと利用した方が良いようですが,
僕の場合,ソイプロテインでも調子が良いのでこのまま暫く継続したいと思います。(何かの企画が無い限り)
(お財布に余裕が出来れば,寝起きやトレ直後用のプロテインはホエイにしたい気持ちです)
それに" 美味しいとは思えない食べ物 "程,やはり身体に良い印象があります。
実際に調べたところによると,動物性蛋白質には過剰摂取による注意が必要とされることがあるようですが,
植物性蛋白質というのは動物性蛋白質よりも消化吸収が良く脂肪になりにくい傾向にあるみたいなので,
僕の場合はソイプロテインにしています。
動物性蛋白質はサバ缶,卵,鶏肉や牛肉から摂取するようにしています。
しかし,これらは意識的な問題でもあります。シビアになっていたらキリが無いところもありますし,
" 自分の中で生活に合わせた上でのサボりたいハードル "の調整もうまくしていきたい所です。
(勿論,徐々に学んでいければという前向きな姿勢で)
※自分の食事のクセを見抜いて,サプリメントを選ぶのが良いかもしれませんね。
■ 龍神プロテインを美味しく飲むコツ
まず,スタンダードな水で美味しく飲みたいという方が多いはずです。
水で飲む場合,龍神プロテインの味を最大限に味わう感じで飲みます。
ソイプロテインとしては美味しい方なので,その味をあえて活かすのです。
大抵「 味が苦手だから水で薄めよう 」と水をたくさんいれますが,
龍神プロテインの場合は,水で薄めれば薄める程,まずいです。(僕の場合)
だから僕はいつも濃い味付け,つまり水少なめで飲むようにしています。(これも最近からです)
すりきりスプーン3杯に対して,水200ml以内程で飲んでいます。
飲みきれば,更に水を少し足して混ぜてシェイカーをさらえる感じです。

その他,オレンジジュース,アップルジュース,ポカリスエットも,まあまあいけました。
味付け的に,お気に入りは牛乳です。
牛乳は格別に美味しいというわけではないですが,ゴクゴクいけるのでお気に入りです。
寝起き,仕事中や間食,寝る前に龍神プロテインを飲んで,できるだけ空腹を防いでいます。
それでは,今日はここまでです。
今日も" 良き1日 "を。
●1日1回ブログのランキングに投票して貰えたら,冒険心高まります!
>> 筋トレブログ物語を応援する(このページのままジャンプ)
>> 筋トレブログ物語を応援する(別窓でジャンプ)
一回微糖コーヒーと混ぜてみるのを試したい気持ちです。合いそうな予感はします。
- 関連記事
-
-
龍神プロテインリピートレビュー 2014/02/02
-
ソイプロテインの効果を合わせ持つ龍神ラーメンを食べてみた 2014/01/25
-
SAVASのプロテインドリンク!レビュー。 2013/12/27
-
DNSのグルタミンレビューするお! 2013/12/26
-
LIFE STYLEのマルチビタミン&ミネラルに潜入ッ!! 2013/12/24
-
諦めるという選択を選ぶのは超簡単≪ | HOME | ≫2014年1月のブログアクセス成果
この記事へのコメント

Re: 植物性蛋白質と動物性蛋白質
RYさんいつもお疲れ様です(^^♪
> 本日の記事も、非常に興味深く読ませて頂きました。
いつも,ありがとうございます!(^^)!僕もRYさんの記事,陰ながら読ませて頂いています(^O^)
> 私は、現在、体重約70kg×2g=140gのたんぱく質を毎日摂取を心掛けています。実際は100g前後の摂取だと思われます。
RYさん程ストイックですと,タンパク質や炭水化物の補給は欠かせませんね。キレていてで羨ましいです。
> 私も昨日、1週間分の食事記事をUPしましたが、たしかに、卵・肉・魚と動物性たんぱく質は十分に食事から取れていますね・・・昼間は鯖缶食べていますし・・・
拝見致しました。RYさんのこと言えないですが,納豆ごはんが連続で並ぶと面白いものですねww
そうなんです。動物性たんぱくと植物性たんぱくを1:1で摂ろうとする意識自体シビアかもしれませんが,
普段どうぶつ性たんぱく質って簡単に稼げていることが多いです。
> ソイプロテインで”植物性たんぱく質”を摂取する事に興味を持ちました。
> 確かに、ウエイトトレーニング直後は私は”ホエイプロテイン”でいいと思います。
吸収の速さを考えると必然的にホエイが欲しくなっちゃいますよね。
> ただ、重りを使わない日やジョギングだけの日は”ソイプロテイン”がいいのではないかなと感じました。
>
> 要は2種類保有し、その日の食事構成やトレーニングメニューに合わせて、プロテインも変えていく・・・
聞こえ方によっては,かなり贅沢ですねw
僕の場合,常にお財布が悲鳴をあげているので,寝起きもトレ後も寝る前も全て龍神ですが…w
そういえば,このお返事を書いていて思い出したのですが,
以前セミナーに行った時に購入したビーレジェホエイがまだ残っていました。
(サインが書いているので,使用に迷っていたまま忘れていました)
僕も近々,トレーニング後,もしくは寝起きだけ,ひとまず無くなるまで限定でホエイを使用しようと思います。
> >植物性蛋白質というのは動物性蛋白質よりも消化吸収が良く脂肪になりにくい傾向にあるみたいなので,
>
> 私、”脂肪撲滅隊の隊長”として、これは見過ごせませんねw
脂肪撲滅ww
考えると材料は豆なので,脂肪になりにくい,低脂肪というのは頷けます。
僕はそこを狙ったわけでは無かったつもりだったのですが,ソイプロテインの魅力でもあります。
> 確かに、最近はたんぱく質過剰摂取しすぎてないだろうかなと、思い
> プロテインも(300mlに対してスプーン4杯)が標準ですが・・・3杯にしたり
> して調整していました。
RYさんくらいストイックだと過剰にはならなさそうな感じはしますが,配慮は大事ですね。
> 私は今異常にサプリにお金をかけていますが、ここらでいったん見直しも考えてます。クレアチンなど”高重量扱わない”今の私に必要ないのと”運用が難しい”ので中止しています。
僕はクレアチンは使用したことがありませんが,クレアチンは壁に当たった時に改めて考えてみてはいかがでしょう(^^
> いつもながら、素晴らしいレビューでした・・・
> こんなレビュー書きたいw
そう言って頂けるだけで,記事を書く糧になります…!ありがとうございます。
> さっそく購入準備を・・・(ハヤw
僕も思い立ったらすぐに欲しくなる方なので,分かりますw
龍神にする場合,ビーレジェンド程美味しくないので覚悟も必要です…!
Posted at 02:13:32 2014/02/03 by SR@管理人(ストイックライダー)
この記事へのコメント

Re: タイトルなし
三頭筋さんお疲れ様です(^^
> はじめまして。
> いつも楽しく拝見さしていただきます。
ご観覧ありがとうございます♪とても励みになります(^O^)/
> わたしも龍神プロテイン愛用してます。
> ただ自分的にはかなりまずい・・。
> リンゴ、オレンジジュースでないと飲めないです。
プレーンのソイプロテインってどうしても豆っぽい感じが否めないですよね。
僕の中でもプレーン味のソイプロテインの中では美味しい方と思いましたが,実際には好みではない味です。
リンゴやオレンジを混ぜて飲むと,美味しい美味しくないは置いといて,ゴクゴクいけますよね。
> 以前はホエイプロテインのみでしたが、ホエイを一日3.4回飲むと腸の調子が良くなかったのでトレーニング直後だけホエイにし、後は龍神プロテインにしてます。そうしてからは体調もかなりいいです。
>
僕もホエイプロテインをずっと飲んでました。(チャンピオンorビーレジェンド)
トレーニング直後のプロテインいいですね。
僕も摂取したいところです。
やはり豆で出来たプロテインというのは身体にも良いので,味はともかく愛用しやすい感じがありますよね。
> 人それぞれでしょうが日本人の体は動物性のタンパク質の分解は弱い気がしますね。
そんな気がしますね。ホルモンバランス的な問題なのかもしれませんね。
ここは,普段からのトレーニングと食事の継続により,体質の根っこからトレーニング向きに変えねばなりませんね!笑
Posted at 01:49:08 2014/02/03 by SR@管理人(ストイックライダー)
この記事へのコメント

植物性蛋白質と動物性蛋白質
SRさん!こんばんわです<(_ _)>
本日の記事も、非常に興味深く読ませて頂きました。
私は、現在、体重約70kg×2g=140gのたんぱく質を毎日摂取を心掛けています。実際は100g前後の摂取だと思われます。
私も昨日、1週間分の食事記事をUPしましたが、たしかに、卵・肉・魚と動物性たんぱく質は十分に食事から取れていますね・・・昼間は鯖缶食べていますし・・・
ソイプロテインで”植物性たんぱく質”を摂取する事に興味を持ちました。
確かに、ウエイトトレーニング直後は私は”ホエイプロテイン”でいいと思います。
ただ、重りを使わない日やジョギングだけの日は”ソイプロテイン”がいいのではないかなと感じました。
要は2種類保有し、その日の食事構成やトレーニングメニューに合わせて、プロテインも変えていく・・・
いいですね^^
>植物性蛋白質というのは動物性蛋白質よりも消化吸収が良く脂肪になりに くい傾向にあるみたいなので,
私、”脂肪撲滅隊の隊長”として、これは見過ごせませんねw
確かに、最近はたんぱく質過剰摂取しすぎてないだろうかなと、思い
プロテインも(300mlに対してスプーン4杯)が標準ですが・・・3杯にしたり
して調整していました。
私は今異常にサプリにお金をかけていますが、ここらでいったん見直しも考えてます。クレアチンなど”高重量扱わない”今の私に必要ないのと”運用が難しい”ので中止しています。
いつもながら、素晴らしいレビューでした・・・
こんなレビュー書きたいw
さっそく購入準備を・・・(ハヤw
失礼致します
<(_ _)>
RY
Posted at 00:29:44 2014/02/03 by RY
この記事へのコメント

はじめまして。
いつも楽しく拝見さしていただきます。
わたしも龍神プロテイン愛用してます。
ただ自分的にはかなりまずい・・。
リンゴ、オレンジジュースでないと飲めないです。
以前はホエイプロテインのみでしたが、ホエイを一日3.4回飲むと腸の調子が良くなかったのでトレーニング直後だけホエイにし、後は龍神プロテインにしてます。そうしてからは体調もかなりいいです。
人それぞれでしょうが日本人の体は動物性のタンパク質の分解は弱い気がしますね。
Posted at 17:20:15 2014/02/02 by 三頭筋
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)